TEL

  1. FPサンライズ
  2. ブログ
  3. 『GW後の家計を立て直す!家計簿アプリ活用術』【工藤FP】

ブログBlog

『GW後の家計を立て直す!家計簿アプリ活用術』【工藤FP】

2025.05.08

お金の豆知識

GW後の家計を立て直す!家計簿アプリ活用術

IT系FPの工藤です♪

ゴールデンウィーク、みなさんいかがお過ごしでしたか?
旅行や帰省、外食などで楽しい思い出が増える一方で、「今月ちょっと使いすぎたかも…」と不安になっていませんか?
そんな今だからこそおすすめなのが、「家計簿アプリ」を活用した家計の見直しです。
今回は、FP(ファイナンシャル・プランナー)としての視点から、初心者でも続けやすい家計簿アプリ活用術をお伝えします。

なぜ今こそ「家計簿アプリ」なのか?
1. GW明けは「支出の傾向」がわかりやすい
大型連休は、普段とは異なる支出が増える時期。
レジャー費、帰省費、外食費、プレゼント代など、「非日常のお金の使い方」が家計簿に表れやすいタイミングです。
この“支出のクセ”を見える化することで、今後の出費を見直すヒントになります。

2. 紙よりも「続く」アプリ管理
ノートに書く家計簿も良いですが、忙しい日常ではなかなか続きません。
アプリなら銀行やクレジットカード、電子マネーと連携して「自動」で記録できるものが多く、グラフ表示やカテゴリー分けも簡単。
「なんとなく使いすぎているかも…」を、視覚的に把握できるのがアプリの強みです。

おすすめ家計簿アプリ(2025年版)
以下は、実際に多くの家庭で使われている人気の家計簿アプリです。
私、FP工藤はマネーフォワード MEを活用してます。

◆マネーフォワード ME◆
銀行・証券・クレカなど自動連携が豊富。全体の資産管理も◎ 無料(プレミアムは月500円)

◆Zaim◆
レシート読み取り精度が高く、支出の項目分けがしやすい 基本無料

◆OsidOri◆
夫婦・カップルでの家計共有に特化。チャット風の使いやすいUI 無料

◆Moneytree◆
デザインが洗練されており、視認性が高い。資産推移のグラフも便利 無料(Pro版あり)

1. 毎日入力しなくてもOK!「週1振り返り習慣」
おすすめは、週末に1回まとめて確認するスタイル。
コーヒーを飲みながら1週間の支出を振り返るだけで、家計の流れが見えてきます。

2. 「細かい内訳」より「大きな傾向」を見る
毎月数百円単位で管理するより、「今月は外食費が高めだったな」「固定費が大きくなってきたな」といった全体の傾向を把握することが大切です。使いすぎが見えたら、翌月はそこを少し抑える——その繰り返しが家計改善につながります。

3. “目的”ゴール設定すると続けやすい
「子どもの教育資金を300万円ためたい」「年末までに旅行資金を10万円貯めたい」といったゴールを可視化すると、モチベーションも維持しやすくなります。

お金の「見える化」は、未来の安心につながります。
家計簿は、“今”を知るだけでなく、“未来”をつくる第一歩。
とくにこれから夏のレジャーやボーナスシーズンが近づくこの時期、一度支出をリセットしておくことは、将来のゆとりにもつながります。アプリの力を借りて、まずは「家計と向き合う時間」をつくってみましょう。

ぜひ、家計管理の見直しや、家族での資金計画に悩んでいる方には、無料のFP相談を受付中です。
FP工藤まで、是非ご相談ください!

アーカイブ

カテゴリー